
https://dock.ouchide.biz/
おうちでドックは自宅でがんと生活習慣病のリスクについて検査することができるサービスです。
気軽に利用できるため、会社に勤めておらず人間ドックを受診する機会があまりない主婦やフリーランスの方に人気があります。
そんなおうちでドックのよくある質問について紹介していきたいと思います。
おうちでドックに対して疑問点がある場合はこちらの目次から飛んでください。
- おうちでドックのよくある質問①検査の精度は高いの?
- おうちでドックのよくある質問②検査キットは簡単に使えるの?
- おうちでドックのよくある質問③検査に失敗したらどうすれば良い?
- おうちでドックのよくある質問④問い合わせはどこから?
- おうちでドックのよくある質問⑤再検査になることはあるの?
- おうちでドックのよくある質問⑥検査キットに期限はあるの?
- おうちでドックのよくある質問⑦返品・キャンセルできる?
- おうちでドックのよくある質問⑧購入から検査結果まではどれくらい?
- おうちでドックのよくある質問⑨支払い方法は何があるの?
- おうちでドックのよくある質問⑩公式サイトが最安値なの?
- おうちでドックは安心して使える仕組みになっている
おうちでドックのよくある質問①検査の精度は高いの?
おうちでドックは自宅から検査するため精度について気になる方は多いでしょう。
しかしおうちでドックの検査精度は医療機関と同程度です。
そのためがんや生活習慣病に関しては高精度と言えます。
こちらがおうちでドックの全検査項目です。
・男性…食道がん、前立腺がん、大腸がん、胃がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
・女性…食道がん、乳がん、子宮がん、大腸がん、胃がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
このようにがんと生活習慣病を広範囲に調べることができます。
そしておうちでドックにはいくつかプランがありますが、がん/生活習慣病検査キットがおすすめです。
このプランだと胃がん以外の検査項目全てに対応しています。
ちなみにプランの料金は税込21,780円です。
こういった具合に、おうちでドックのがんと生活習慣病に関して検査することができますが注意点が二つあります。
【注意】おうちでドックはがんの場所まで特定できない
まずはがんの場所までは特定できない点です。
おうちでドックは血液と尿から検査するため発症しているかどうかしか分かりません。
ただがんに発症していると、検査結果で次のアクションを示してくれたり、無料でセカンドオピニオンを受けることも可能です。
そのため万が一がんだったとしてもすぐに治療に当たることができます。
もう一つの注意点はがんと生活習慣病以外は検査できない点です。
例えば病院の人間ドックでは聴力や視力を計測します。
こういった検査についてはおうちでドックではできません。
このように注意点もありますが、自宅からがんと生活習慣病について検査できると考えると十分ではないでしょうか。
もし今まで人間ドックを避けていた方は一度利用してみるのも良いですね。
おうちでドックのよくある質問②検査キットは簡単に使えるの?
おうちでドックは血液と尿を自分で採取する必要があります。
尿に関しては経験があると思いますが、血液はそうではありませんよね。
しかしおうちでドックの採血と検尿は検査キットを用います。
そのため自分で針を刺したりする必要が無く、検査キットを使えば誰にでも利用できるでしょう。
その検査キットの使い方にはマニュアルがあります。
マニュアルは検査キットを購入すると同梱されているので、採血と検尿をする前に確認しておけば大丈夫でしょう。
もしマニュアルだけだと不安に感じる方は、おうちでドック公式サイトに検査キットを使い方を解説する動画があります。
動画は検査キットを購入する前でも視聴することができるので、おうちでドックの検査に不安を感じている方は見ておきましょう。
おうちでドックのよくある質問③検査に失敗したらどうすれば良い?
おうちでドックは検査キットの説明書と動画もあるため、初心者の方でも安心して使うことができます。
でも失敗する可能性は十分にあり得ますよね。
そんな時はカスタマーサポートに検査キットで血液や尿の採取に失敗したことを伝えましょう。
連絡すると検査キットを送り返すように指示をもらえるのでそれに従います。
その後1~2週間程度で新品の検査キットを再送してくれるでしょう。
ちなみにこの時に料金は発生しません。
こちらのミスなのに料金を負担しなくても良いのは、なかなかの対応ですね。
このように失敗しても無料で交換してくれるので、再購入すると損なので注意しておきましょう。
おうちでドックのよくある質問④問い合わせはどこから?
おうちでドックの問い合わせはこちらです。
- 電話番号…0120-771-194
受付時間 月~土曜日 9:00~19:00
- メール…公式サイトの「お問い合わせはこちら」を押す
受付時間 24時間(対応時間は平日10:00~18:00)
こちらに検査キットの使用を間違ったことを伝えましょう。
他にも何か分からない点がある時に利用するのも良いですね。
おうちでドックのよくある質問⑤再検査になることはあるの?
おうちでドックは自分で採血と検尿をするため量が少なかったということもあり得ます。
そうなると検査できなくてエラーになってしまうのです。
そのため採血や検尿をする時はしっかりと検査キットの使い方を確認しておきましょう。
そして検査結果がエラーの場合は、検査結果に関する通知が来て再検査することになります。
つまりもう一度採血と検尿をやり直すことになるので時間がもったいないです。
ただ再検査の場合も料金は発生しません。
無料で再検査してくれるのでお金が損することはないので安心してください。
おうちでドックのよくある質問⑥検査キットに期限はあるの?
おうちでドックの検査キットには出荷から7~12ヶ月の期限があります。
出荷とは検査キットを購入して向こうで、商品を出荷したタイミングのことです。
長めに期限が設定されているので急いで検査する必要はありません。
ただあまり先延ばしにしていると面倒に感じることもあるので、特別な事情がない限りすぐに済ませておいた方が良いです。
検査キット自体には7~12ヶ月の期限がありますが、採血と検尿を済ませた場合は当日に出荷する必要があります。
そうしないと検査の精度が下がることもあるので注意が必要です。
ちなみに出荷はポストからなので、お近くのポストからサクッと済ませましょう。
おうちでドックのよくある質問⑦返品・キャンセルできる?
おうちでドックは返品とキャンセルはできません。
購入したらそこまでなので、検査キットを買う時はよく考えてから行動するようにしましょう。
ただ、こちらに届いた検査キットが汚れている、不備があるなどのいわゆる不良品は別です。
こういった場合はサポートセンターに問い合わせると無料で交換してくれます。
なので購入した検査キットに何かあった時は、すぐに問い合わせしましょう。
おうちでドックのよくある質問⑧購入から検査結果まではどれくらい?
おうちでドックの手順と必要時間はこのようになります。
1.公式サイトで検査キットを購入する
2. 3~6営業日内に検査キットや書類が届く
3.検査キットが届いたら問診票や質問票などの書類を記入する
4.検査キットが届いた翌日以降に血液と尿を採取して発送する
5.検査結果を受け取る(検査キットを発送してから2~3週間で届く)
このように自宅に届くまでに約1週間、こちらから検査キットを発送するまで2日、検査結果が出るまでに2~3週間がかかります。
検査キットに2日かかるというのは、がん用と生活習慣病用の血液を2日に分けて採血する必要があるからです。
ということで、最速だと検査キットの購入から検査結果が自宅に届くまでは約3~4週間となります。
おうちでドックのよくある質問⑨支払い方法は何があるの?
おうちでドックの支払い方法はクレジットカードとコンビニ決済のみです。
クレジットカードは以下の会社が対応しています。
- VISA
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
もしこれらのクレジットカードを持っていない場合は、お近くにあるコンビニから決済しましょう。
おうちでドックのよくある質問⑩公式サイトが最安値なの?
おうちでドックは公式サイト以外にも販売しています。
こちらはそれぞれの販売場所とがん/生活習慣病検査キットの値段表です。
販売場所 | 値段 |
おうちでドック公式サイト | 19,800円 |
ヤフーショッピング | 19,800円 |
日本生命 | 16600円 |
セントラルスポーツ | 18,000円 |
※2021年1月現在の料金、税別価格で表記
このように公式サイトより安い場所もあります。
ただそれぞれの場所から購入するには、会員やIDが必要になるので誰もが購入できるわけではありません。
会員になったり、IDを発行するには料金や手間がかかるので、その場合は公式サイトから購入して方が良いでしょう。
ちなみにヤフーショッピングは同じ値段ですが、公式サイトの送料が598円、ヤフーショッピングの送料が750円となっています。
微妙に公式サイトの方が安いですよ。
おうちでドックは安心して使える仕組みになっている
おうちでドックの使い方は基本的に公式サイトに詳しく記載しています。
動画もあるので使い方に関しては大丈夫でしょう。
それ以外に疑問がある場合はサポートセンターに問い合わせると教えてくれます。
なので何か分からないことがあれば聞いてみましょう。
ただいちいち問い合わせるのは面倒だという方はこちらのサイトを参考にしていただければ幸いです。
コメント