おうちでドックは自宅からがんと生活習慣病について病院と同程度の精度で検査をすることができる今話題のサービスです。
そんなおうちでドックを私もやってみました。
私は2020年6月現在20代後半の男性です。
がんは30歳辺りから増え始めるので時期的にはちょうど良いと言えますね。
ではおうちでドックを体験してみた感想を紹介していきます。
おうちでドックってどうなんだろう?と感じている方は参考にしてください。
【結論】おうちでドックを実際に体験してみた感想
私が実際におうちでドックをやってみた感想がこちらです。
・検査キットが優秀で楽に血液検査と尿検査をすることができる
・検査に時間がかからないからストレスがない
・たった20000円程度でがんと生活習慣病のリスクを知れてスッキリした
・食事節制をほとんどしなくても良いから楽
・がんと生活習慣病以外は検査できないので聴力や視力については心配が残る
これらをまとめると、「人間ドックより手間も料金も抑えて、お手軽にがんと生活習慣病のリスクを知ることができる」といった感じです。
では検査キットの購入から検査結果までの体験談を徹底的に紹介していきます。
おうちでドックの検査キットを公式サイトから買ってみた

https://dock.ouchide.biz/
おうちでドックを利用するには検査キットを購入する必要があるので、まずは公式サイトに行ってみます。
するとおうちでドックの説明や使い方などいろいろ記載していたので、念のために一通り確認しておきました。
そしておうちでドックの販売ページを見てみると以下のように7つのプランがあったのです。
検査キット名 | 男性用 | 女性用 |
がん専用検査キット | 16,500円 | 16,500円 |
がん専用検査キット (セット販売) | 29,700円 | |
生活習慣病専用検査キット (血液検査+尿検査) | 9,350円 | |
生活習慣病専用検査キット (血液検査のみ) | 8,250円 | |
がん/生活習慣病検査キット | 21,780円 | 21,780円 |
がん/生活習慣病検査キット (セット販売) | 39,204円 | |
胃がんリスクチェックキット | 11,000円 |
※2021年4月現在の料金、税込価格で表記
最初見た時はプランが多すぎると混乱しましたが、内容を詳しく見ていくとがん/生活習慣病検査キットが一番良かったです。
検査キットはがん/生活習慣病がおすすめ
というのも、がん/生活習慣病検査キットでは以下の検査項目があります。
・男性…食道がん、前立腺がん、大腸がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
・女性…食道がん、乳がん、子宮がん、大腸がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
このようにおうちでドックが対応している検査項目をほとんど網羅しているのです。
そのためコレしかない!と感じました。
ということで、がん/生活習慣病検査キットを購入しましたが、このプランにはセット販売というものがあります。
セット販売だと39,204円と単品を2つ購入するより400円ほど安いのでお得です。
残念ながら私はひとり身なのでセット販売を使えませんでした。
ただ家族や夫婦で検査する場合は使えると思うので、もしおうちでドックを利用することがあれば利用するのも良いですね。
がん/生活習慣病検査キットを公式サイトから購入してみた
そしてがん/生活習慣病検査キットをカートに入れると、お客様情報として住所や名前などを入力するページに飛びました。
個人情報を入力すると続いてお支払い方法を選ぶことになります。
おうちでドックではクレジットカードとコンビニ決済にしか対応していないようです(*_*)
私の場合はクレジットカードを持っていたので問題ありませんでしたが、クレジットカードがない場合はコンビニ決済を利用しましょう。
そして最終確認として料金を確認すると22378円でした。
これにはがん/生活習慣病検査キット代21,780円+消費税1980円+送料598円が含まれています。
送料も必要なのかと思いましたが仕方ないですね。
ただ送料は一律598円なので遠方にお住まいの方は安心してください。
以上が購入までの体験談となります。
注文する検査キットさえ決まっていれば10分もかからないでしょう。
またおうちでドックを初めて利用するなら、より検査項目が多いがん/生活習慣病検査キットがおすすめですよ。
おうちでドックの書類を記入してみた

https://dock.ouchide.biz/
おうちでドックの検査キット購入から5日後にこういった検査キットが届きました。
お届けは注文から3~6営業日なので予定通りですね。
中には検査キット以外に、検査キットのマニュアルや申込用紙・返信用封筒・質問票・メジャーが入っていました。
なんでメジャーが入っているのだろうと思いましたが、質問票に腹囲を測定する項目があったのです。
その他に身長・体重・血圧を測定する項目もあります。
病院の人間ドックならこのあたりも検査してくれますが、おうちでドックの場合はセルフなんですね(*_*)
腹囲は付属のメジャーで測定すれば分かるし、身長や体重も何となく分かりますが、血圧に関しては分かりません。
どうしようかと思っていたら、どうやら血圧を含む上記の4つについては記入しなくても良いそうです。
特に自分の血圧の数値を把握している人は少ないと思いますが、その場合は空欄で提出しましょう。
その他の記入項目に関しては病院の問診票と似たような内容でした。
最近体に異常を感じないか、今まで重い病気にかかったことがあるかなどです。
書類の記入に関しては20~30分程度で終わりました。
検査前日は食事には注意!
続いてマニュアルに目を通して早速血液・尿検査をしようとしましたが、前日の食事節制が必要なようです。
この辺は病院の人間ドックと同じシステムですね。
ただ病院の人間ドックと違って食事節制が緩いです。
病院の場合は前日の食事をあっさりめにして、検査から時間をある程度あけますよね。
でもおうちでドックの場合は、検査から6時間あけておけば通常の食事でも大丈夫です。
しかもアルコールを摂取しても大丈夫なようなのでビールを飲むこともできます。
特に食事節制をしなくても良いのでストレスもありませんね。
私の場合はそれでも不安だったので、一応肉類など消化の悪い食べ物は多少控えておきました。
というのも、血液・尿検査の時に食べ物を消化しきれていないと血糖値や中性脂肪値が通常より上がります。
そうすると本来の数値を測れないです。
そのため食事をあっさりめにして、夜の23時に就寝しました。
おうちでドックで尿検査をやってみた
翌日は7時に起きたので早速尿検査をしてみました。
前日の食事を多少節制したのでお腹が減っていましたが、血液検査と尿検査の前は何も食べてはいけないようなので我慢です。
前日にマニュアルを読んでいましたが少し不安だったので、公式サイトで配信している下記の動画を見ながら尿検査しました。
尿をカップに入れるところまではいつもやっている尿検査と変わりません。
ただ透明の真空管に尿を移すのがとにかく楽でした。
上記のカップに真空管を差すと勝手に吸い上げてくれるのです。
いつもはカップから真空管に手で移していたの、手が尿で汚れることもありました。
そうすると朝からテンションが下がってなんだか嫌な思いをしたものです。
でもおうちでドックなら手を汚すことなくあっという間に終わります。
公式サイトでは尿検査には3分かかると書いていましたが、私も3分程度で終わりました。
そして採取した尿をプチプチの袋に入れて、その後返信用封筒に入れると尿検査終了です。
この時に返送用封筒に名前と住所の記入を忘れると、検査結果が郵送されなくなるので注意しておきましょう。
ということで尿検査をやってみましたが、通常の尿検査より楽でした。
【1回目】おうちでドックで血液検査をやってみた

https://dock.ouchide.biz/
尿検査が終わったので続いて血液検査をやってみます。
血液検査の場合は尿検査と違って手順が多いので失敗しないように、公式サイトで配信している動画をよく見ながらの挑戦です。
まずは動画の通り検査キットや絆創膏、消毒布などを袋から出す準備をします。
検査キットだけでなく絆創膏や消毒布まで付いているのでとても親切ですね。
全ての用意を終えたら手洗いと手のマッサージを軽くして、いよいよ血を採取します。
血を出すのが怖いと感じていましたが、検査キットを使うとちょこっとだけ血液が出てきて、注射で刺すより痛みはありません。
最初自分で血液採取すると聞いて怖かったですが拍子抜けです。
そして後は血液を吸い出して、試験管に移してから透明になるまで振ると完了です。
こういった作業は基本的にボタン一つで済むので簡単でした。
検査に失敗した時は問い合わせよう
ただ検査キットの付け替えが多いので間違ったものを使用する可能性もありそうです。
なので実際におうちでドックの血液検査をする場合は動画を良く見ながらやりましょう。
動画の3分40秒あたりから実際に血液検査をしているので見てみてください。
ちなみに血液検査や尿検査に失敗してもサポートセンターに問い合わせると無料で交換してくれます。
下記へ検査に失敗したことを伝えると送り返すように言われるので指示に従いましょう。
- 電話番号…0120-771-194
受付時間 月~土曜日 9:00~19:00
- メール…公式サイトの「お問い合わせはこちら」を押す
受付時間 24時間(対応時間は平日10:00~18:00)
検査が終わったらポスト投函しよう
続いて使用した検査キットと申込用紙と質問票を返信用封筒に入れて終了です。
この時に血液検査で使用する際に発生するゴミは、全て送り返しても良いそうなのでこちらで処分せずに済みます。
また申込用紙には控え用があるのでそれを引きちぎるのは忘れないように注意してください。
後は先ほどした尿検査と一緒にポスト投函すると完了です。
ポスト投函は採取した当日でないとダメなようなので気を付けておきましょう。
その後、全ての検査を終えたので朝ごはんを食べて初日は終了です。
検査からポスト投函までは30~40分程度かかりました。
血液検査は公式サイトによると10分で終わるようですが、私の場合は慎重にやったこともあって20分程度でした。
それでも1時間もかからないので病院で人間ドックを受けるより圧倒的に早いです。
なので人間ドックは待ち時間が多くて嫌だという人にもおすすめですよ。
【2回目】おうちでドックで血液検査をやってみた
私はおうちでドックのがん/生活習慣病検査キットを購入したので血液検査を2回する必要があります。
というのも、血液はがん用と生活習慣病用とで分けて検査するようです。
そして血液は2日に分けて検査するのがベストなので、翌日に再度血液検査をやってみました。
ちなみに血液は続けて採取しても大丈夫なようなので時間がないという方は、1日で済ませるのも良いでしょう。
2日血液検査するということは2回も食事節制しないといけないのかと思ったら、どうやら生活習慣病用の血液だけで良いみたいです。
がんの血液検査は食事の影響を受けないので安心しました。
なので食事節制した翌日は尿検査と生活習慣病の血液検査、2日目はがんの血液検査をすると良いですね。
そして実際に血液検査をしてみると、少し慣れていたようで10分程度で終わりました。
その後同じように書類と検査キットを一緒に返信用封筒に入れて、ポスト投函して完了です。
これでこちらからする作業は全て完了となります。
後は2~3週間後に届く検査結果を待つのみです。
2日に分けるという面倒さはあったものの時間的に見ると1時間程度です。
たった1時間の検査と20000円ちょっとでがんと生活習慣病のリスクについて知れるなら安いと感じました。
人間ドックで必要な時間や料金を抑えたいという方にもおうちでドックはおすすめです。
おうちでドックの検査結果を見てみた!体調はいかに?
生活習慣病の血液を送ってからちょうど2週間で検査結果が郵送されてきました。
病院の人間ドックでも2週間程度なので同じくらいですね。
検査結果にはがんのリスクがあるか、生活習慣病のリスクについてABCDの4段階判定が載っていました。
また検査結果に応じた一言コメントや次に取るべきアクションも記載されています。
私の場合は検査結果が良かったので特に注意すべき点もなくて安心しました。
前々から体調に不安を感じていましたが、健康状態に異常がないと知ることができ、モヤモヤも晴れてスッキリです。
たった20000円で自分の健康状態について知ることができるなら、1年に1回は利用しても良いかなと思えます。
ちなみに検査結果が悪かった場合は、おうちでドックはアフターフォローも用意しているのです。
おうちでドックには4つのアフターフォローがある
・検査結果について説明をしてもらえる
・がんの場合はセカンドオピニオンの相談ができる
・有料の健康相談チャットを無料で利用できる
・有料の名医師紹介機能を無料で利用できる
ここまでしてくれるなんて、おうちでドックはどこまで優れたサービスなんだ!という感じですね。
もし結果が良くなかった場合は、これらのアフターフォローを遠慮せずに使いましょう。
【まとめ】おうちでドックは非常に簡単でした!
話題のおうちでドックをやってみましたがかなり簡単でした。
時間も1時間程度で済んで、料金もろもろ込みで22378円です。
この料金と手間でがんと生活習慣病のリスクについて知れるなら安いというのが私の感想となります。
なので今まで人間ドックは時間がかかる、手続きが面倒だと感じて避けていた人は、おうちでドックがおすすめです。
私も面倒で人間ドックを避けていましたが、自分の体調について知ることができて不安がなくなりスッキリしましたよ。
コメント