おうちでドックは誰とも話さずに人間ドックをすることもできます。
しかしそうなるといざという時に心配ですよね?
そこでハルメク・ベンチャーズ株式会社が運営する、おうちでドックサポートセンターの問い合わせ電話番号を紹介していきます。
実際にサポートセンター問い合わせるべきシチュエーションも紹介しているので参考にしてください。
おうちでドックの問い合わせ電話番号
おうちでドックサポートセンターに問い合わせる電話番号はこちらです。
電話番号…0120-771-194
受付時間 月~土曜日 9:00~19:00
こちらの電話番号にかけるとおうちでドックのサポートセンターに繋がります。
朝の9時から夜の7時までとけっこう長い間運営していて、土曜日も繋がるので問題ないでしょう。
しいて言うなら土曜日と平日の昼間は避けておいた方が良いかもしれません。
おそらくこの時間帯は混むので確実に繋がるかは微妙です。
なのでできれば午前中にサポートセンターに連絡しましょう。
おうちでドックのサポートセンターに問い合わせする方法は2つある
おうちでドックのサポートセンターは電話以外でも問い合わせすることができます。
・電話をかける
・お問い合わせフォームを利用する
・ハルメク・ベンチャーズに直接問い合わせる
おうちでドックに問い合わせるには電話も含めこの3種類です。
電話の場合は繋がらないこともあるので、以下で紹介する場所から問い合わせた方が良いかもしれませんね。
では各問い合わせ場所の連絡先やアクセスの仕方について解説していきます。
問い合わせ方法①WEB
おうちでドックの公式サイトにはお問い合わせフォームがあります。
そちらからお問い合わせすると後日返信してくれるでしょう。
そんなおうちでドックのお問い合わせフォームに行く方法は2種類あります。
1つ目は公式サイトのページ上部にある「お問い合わせはこちらから」、2つ目は公式サイトページ最下部にある「お問い合わせ」を押す方法です。
2種類もありますが繋がる先は全く同じなのでどちらからでも問題ありません。
そしてお問い合わせフォームには以下の情報を入力します。
・ステータス(おうちでドックを利用前か利用後か)
・名前
・メールアドレス(確認を含め2回入力)
・電話番号*
・お問い合わせ内容
*電話番号は入力必須でない
このように一般的なお問い合わせ方法と変わりません。
そのため余裕でお問い合わせすることができるでしょう。
ただスマホやパソコンで迷惑メール対策をしていると返事が来ません。
もし迷惑メール対策をしている人は@halmek.co.jpからのメールを受信できるように設定しておきましょう。
またお問い合わせフォームから問い合わせた時は、24時間いつでも送ることができますが、返事はこのように決まっています。
受付時間 24時間(対応時間は平日10:00~18:00)
電話と違っていつでも問い合わせ内容を伝えることはできますが、返事が遅くなることもあるので気を付けておきましょう。
急ぎの場合は電話から問い合わせると確実です。
ちなみに個人だけでなく法人もこちらから問い合わせ可能なので、会社でおうちでドックを利用したいという場合も利用しましょう。
問い合わせ方法②ハルメク・ベンチャーズのホームページ
おうちでドックというサービスはハルメク・ベンチャーズ株式会社が運営しています。
問い合わせ方法としてはハルメク・ベンチャーズ株式会社のホームページに行って「お問い合わせ」ボタンを押すだけです。
ただこちらの場合はおうちでドックに対して問い合わせるというよりかは、ハルメク・ベンチャーズ株式会社に問い合わせる方法です。
そのためおうちでドックについて聞きたいことがある場合は、こちらからの利用はおすすめしません。
ということで、おうちでドックのサポートセンターにはWEBからも問い合わせできますが、公式サイトから問い合わせする方法がおすすめです。
おうちでドックに問い合わせするべき2つの状況
おうちでドックについて分からないことがあれば問い合わせをしますが、以下の場合もサポートセンターに連絡しましょう。
・検査キットで血液や尿を採取するのに失敗した
・アフターフォローを受けたい
主にこの2点になります。
では詳しく見ていきましょう。
問い合わせる状況①検査キットの使い方を失敗した
おうちでドックは検査キットというものを購入して自分で血液と尿を採取することになります。
尿検査については通常の尿検査とそこまで変わらないので簡単です。
ただ血液採取は作業自体に複雑性はありませんが、手順が多いので失敗する方もいると思います。
検査キットは20000円前後もするので失敗すると、買い直しになって最悪ですよね。
でもおうちでドックの場合は失敗したことをサポートセンターに連絡すると無料で交換してくれます。
問い合わせた後に失敗した検査キットの申し込み用紙に、血液や尿の採取に失敗したことを記入して送るだけで、後日新品の検査キットが届くでしょう。
このように失敗しても検査が遅れるだけで金銭的な損はないので安心ですね。
ただ何回も失敗しているとさすがに料金を請求されると思うので、少なくとも3回以内に成功させましょう。
ちなみに以下ではおうちでドックの検査キットを使った血液・尿採取の方法について解説しています。

問い合わせる状況②アフターフォローを受けたい
おうちでドックでは検査結果が出た後にアフターフォローを受けることができます。
アフターフォローでは検査結果の詳細や、がんの場合はセカンドオピニオンを受けることも可能です。
このように検査して終わりではなく、手厚いサポートまであるのはおうちでドック特有となっています。
そのためおうちでドックはもし病気にかかっていた時も、すぐに治療に専念することができるので安心です。
以上がおうちでドックのサポートセンターに問い合わせする具体例となります。
特に血液や尿の採取に失敗した時は便利なので覚えておきましょう。
【まとめ】おうちでドックはWEBからも問い合わせ可能
おうちでドックのサポートセンターには電話以外にWEBのお問い合わせフォームからも問い合わせすることができます。
電話の場合はすぐに疑問に対する答えを聞くことができますが、時間帯によっては繋がりにくいこともあるでしょう。
WEBからの場合はいつでも伝えることはできますが、返事が遅れることがあります。
そのため急ぎの場合は電話から、そうでない場合はWEBから問い合わせると良いでしょう。
コメント