
https://dock.ouchide.biz/
おうちでドックは自宅から気軽にがんと生活習慣病について検査することができる斬新なサービスです。
そんなおうちでドックを利用するには公式サイトから特別製の検査キットを購入する必要があります。
またおうちでドックの検査キットには7つも種類があってどれが良いか分からないでしょう。
そこでおうちでドックのプランについて解説していきます。
検査キットの使い方も紹介しているので参考にしてください。
おうちでドックの検査キットと値段を一挙公開
こちらがおうちでドックの検査キットになります。
・がん専用検査キット
・がん専用検査キット(男女セット)
・生活習慣病専用検査キット(血液検査+尿検査)
・生活習慣病専用検査キット(血液検査のみ)
・がん/生活習慣病検査キット
・がん/生活習慣病検査キット(男女セット)
・胃がん専用検査キット
7つのプランがありますが、セット販売もあるのでそれを省くと4つのプランがあります。
そして料金的に見ると、
- がん/生活習慣病検査キット(21,780円)
- がん検査キット(16,500円)
- 胃がんリスク検査キット(11,000円)
- 生活習慣病検査キット(9,350円)
となります。
※2021年4月現在の料金、税込価格で表記
ちなみにおうちでドックから購入すると送料が全国一律598円かかります。
そのため検査キット代と消費税と送料を支払うことになるので注意です。
では続いてどのプランがおすすめなので紹介していきますね。
おうちでドックはがん/生活習慣病検査キットが一番おすすめ
おうちでドックを初めて利用するならがん/生活習慣病検査キットがおすすめです。
どのプランが良いのか分からないという方もこのプランを選んでおけば問題ありません。
値段を見ると一番高いのに、なぜこんなにもおすすめするのかというと検査項目が一番多いからです。
食道がん、前立腺がん、大腸がん、乳がん、子宮がん
栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
このようにがん5種類と生活習慣病9種類で計14種類もあります。
21,780円と一見高いですが、病院の人間ドックを受ける場合には30000~50000円です。
そう考えるとそこまで高いというわけではありません。
中でもがんについては、罹患率の高い大腸がんと乳がんが含まれています。
特に女性の場合は乳がんの罹患率が一番高いです。
しかも乳がんは20代後半から罹患率が上がって40代ごろにはグンと跳ね上がります。
そんな乳がんや大腸がんについて、おうちでドックを使いさえすれば自宅から気軽に検査することができるのです。
また生活習慣病もがん同様に発症していたとしても、初期ではほとんど体に異常は現れません。
知らず知らずの内に病気が進行して異常が出る頃には、症状が中期・末期なんてこともあります。
そのため発症初期の段階で発見することが大事です。
そうすれば急に体が動かなくならないので、あの時人間ドックを受けておけば良かったと後悔することもありません。
こういった危険性の高いがんと生活習慣病を一気に検査することができるのが、がん/生活習慣病検査キットなのです。
がん/生活習慣病検査キットの男性用と女性用の違いは【がん検査】
がん/生活習慣病検査キットには男性用と女性用がありますが、違いはがんの検査項目です。
男性には前立腺がん、女性には乳がんと子宮がんが、大腸がんと食道がんにプラスで検査項目に含まれています。
間違って購入すると使えなくなってしまうので注意しておきましょう。
またがん/生活習慣病検査キットにはセット販売があります。
セット販売だと値段が39,204円(税込)なので、別々で購入するより4000円ほど安いです。
もし家族や夫婦で利用する際には積極的に利用しましょう。
【おうちでドックのおすすめ2位】胃がんリスク検査キット
おうちでドックのおすすめ検査キット第2位は胃がんリスク検査キットです。
このプランでは、胃がんの原因とされるピロリ菌と胃の炎症具合について検査できます。
最近胃の調子が優れない、ピロリ菌検査を一度もしたことがないという方におすすめのプランです。
そんな胃がんリスク検査キットがおすすめランキング2位な理由は、他のどの検査キットでも胃がんについて調べることができないからです。
そのため胃がんについて検査したい方は胃がんリスク検査キットを利用しましょう。
ただ胃がんリスク検査キットの検査項目はピロリ菌と胃の炎症具合だけです。
先ほど紹介したようながんや生活習慣病についてはそこまで詳しく検査できません。
検査項目が絞られているので、がん/生活習慣病検査キットで検査した後に、胃がんも調べたいなら利用してみるのも良いでしょう。
がん検査キット・生活習慣病検査キットは検査項目が少ない
紹介してきたプラン以外のがん検査キット・生活習慣病検査キットは基本的におすすめしません。
というのも、これらの検査キットは最初に紹介したがん/生活習慣病検査キットとかぶっています。
つまり、がん検査キットではがんのみ検査することができて、生活習慣病検査キットでは生活習慣病しか検査できません。
もしがんか生活習慣病のどちらかだけを調べたいなら利用しても良いでしょう。
ただ後々もう片方のプランを利用することになると損です。
例えば最初がん検査キットを購入して、その後に生活習慣病も気になるから生活習慣病検査キットを購入したとします。
その場合16,500円+9,350円で23500円です。
一方がん/生活習慣病検査キットならまとめて検査することができて21,780円と、約4000円もの開きがあります。
このようにがんや生活習慣病を単体で検査することができるプランは損しやすいです。
そのためがんだけが気になるという方も、ついでに生活習慣病も検査しておくことをおすすめいたします。
おうちでドックの専用検査キットは簡単に使える
おうちでドックには紹介してきたように4つのプランがあります。
そして各検査キットの使い方は全く同じです。
何をするのかというと、検査キットを使って血液と尿を採取します。
採取した血液と尿をおうちでドックに送り返して検査完了です。
採取した血液と尿は当日にポスト投函しないといけないので注意しましょう。
また検査する前は食事から6時間以上あける必要があります。
体内に食べ物が残っていると血糖値と中性脂肪値が上昇して、通常の数値と異なってくるので注意しておきましょう。
ただこれを食べてはいけないといったような制限はないので安心してください。
ではおうちでドックの尿検査と血液検査の仕方について紹介していきます。
尿検査は5分で終わる
尿検査の経験は一度はあると思いおますが、おうちでドックの尿検査は特別製です。
何が違うのかというと、おうちでドックの場合はカップから瓶に手移しする必要がありません。
経験したことがある尿検査はカップに尿を入れた後に手移しで瓶に入れたり、スポイトで吸い上げたりするものが多いでしょう。
そうすると尿で手が汚れるため嫌ですよね(*_*)
一方おうちでドックなら専用のカップに尿を入れた後、真空管を突き刺すと自動で吸い上げてくれます。
そのため尿で手が汚れることもなく、朝からテンションが落ちずに済むでしょう。
こちらがその映像になります。
特に使用方法に難しさはないので誰にでもできるでしょう。
血液検査は15分で終わる
血液検査なんてしたことがないから戸惑う方もいると思いますが、おうちでドックの検査キットを使えば楽々できます。
まずはこちらの動画をご覧ください。
このように誰にでもできるように設計されています。
自分で血液検査するとなると血を出す量に戸惑うかもしれませんが、おうちでドックなら基本的に均一の血を出すことが可能です。
何といっても検査キットをプスッと差すだけで少量の血液が出るようになっています。
そのため血がドバっと出ることもなく、落ち着いて検査を進めることができるでしょう。
ちなみにがん/生活習慣病検査キットなら血液を二つ取る必要があります。
がん用と生活習慣病用の血液で分けて検査するためです。
また血液採取は2日に分ける必要があるので注意しましょう。
このようにおうちでドックは検査キットのおかげで、簡単に検査することができるようになっています。
そのため失敗することなく誰でもおうちでドックを利用することができるでしょう。
ちなみに失敗してもサポートセンターに連絡すると無料で交換してくれるので安心ですよ。
【まとめ】おうちドックはがん/生活習慣病検査キットがおすすめ
おうちでドックには主に4つのプランがありますが、がん/生活習慣病検査キットがおすすめです。
その理由は5つのがんと、9つの生活習慣病を一挙に検査することができます。
がんも生活習慣病も放っておくと大変危険な病気です。
そのため健康的により長く生きるに特に30歳以降は、年に1回は検査しておきましょう。
定期的に人間ドックを受けるのは面倒かもしれませんが、おうちでドックなら気軽に受けることができます。
なので将来病気で倒れて好きなことができなくならないためにも、年に1回だけで良いのでおうちでドックを利用しておきましょう。
コメント