おうちでドックは病院に行くことなく簡易な人間ドックを受けることができます。
そのため一般客に人気がありますが、法人の利用にも対応しているのです。
しかもすでにおうちでドックを取り入れている会社も複数あります。
今回はおうちでドックを採用している会社を紹介していきます。
法人がおうちでドックを採用する場合の手続きも紹介してるので参考にしてください。
おうちでドックを導入・取組みしている会社を一挙公開

https://dock.ouchide.biz/
公式サイトで発表しているおうちでドックを取り入れている会社がこちらです。
これは一部なのででもっと多くの会社があると思いますが、少なくとも12社が導入・取り組みをしています。
おうちでドックが一般客以外に、法人にも人気があると分かりますね。
またおうちでドックを導入・取り組みしている会社は、日本生命や東急ハンズなど大手の会社が多いです。
さすが大手といった感じで、こういった便利な情報に目ざといですね。
もし会社を経営しているなら大手の会社をマネて、おうちでドックを導入するのも良いでしょう。
おうちでドックを法人で利用するメリット・デメリット
主に大手の会社でおうちでドックを導入していました。
しかしおうちでドックを企業が導入する理由は何なのでしょうか?
そこでおうちでドックを会社が利用するメリット・デメリットを紹介します。
メリット
会社の時間を無駄にならない
費用を抑えることができる
デメリット
人間ドックほど検査項目は多くない
このようなメリット・デメリットがあります。
では各項目について詳しく見ていきましょう。
メリット①人間ドックの時間を削減できる
おうちでドックの場合自宅ですることができます。
しかも多く見積もっても30分もあれば終わる内容です。
そのため病院の人間ドックと違って大幅に時間を節約することができます。
病院の人間ドックの場合は待ち時間があるため少なくとも1.2時間はかかるでしょう。
会社で人間ドックを受けさせる場合は会社の時間を使うことが多いと思います。
そうする人間ドックを受けている1.2時間は従業員が抜けることになり、会社が生み出す利益を減るでしょう。
従業員が多い会社の場合はそこまでの影響はないと思いますが、少数精鋭の会社にとっては致命的ですよね。
特に有能な従業員が抜けてしまうと生産能力が減ってしまい、会社としても大きな損失になります。
しかしおうちでドックを利用した場合は場所を選びません。
そのため病院でなくても自宅で済ませることができます。
そうすると会社が動いている時間を取られることもなく、従業員が抜けることによる損失も出ません。
このように会社が人間ドックを取り入れると、会社が生み出す利益を減らさずに済みます。
特に従業員が少ない会社におうちでドックはおすすめです。
メリット②費用も削減できる
おうちでドックはがんと生活習慣病を検査できるプランで21,780円(税込)です。
これは一般客向けの値段なので法人で依頼する場合はもう少し安くなると思います。
一方病院の人間ドックは場所にもよりますが、相場は30000~50000円です。
こちらも会社で依頼するともう少し安くなると思いますが、おうちでドックより明らかに高くなります。
仮に一人の料金が30000円だとしてもおうちでドックと比べると10,000円差です。
従業員一人で10,000円なのですから、10人いると100000円もの差になります。
このようにおうちでドックを利用する場合は、人間ドックにかかる費用を抑えることも可能です。
デメリット①検査項目が少ない
おうちでドックは安くて便利ですが検査項目が、病院の人間ドックほどありません。
おうちでドックにある21,780円のプランの検査項目がこちらになります。
・男性…食道がん、前立腺がん、大腸がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
・女性用…食道がん、乳がん、子宮がん、大腸がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
このようにがんと生活習慣病に特化しています。
おうちでドックには健康診断にある身長や体重、視力、聴力などがありません。
そのため別で健康診断を予約する必要があります。
会社の健康診断は法律によって検査項目がある程度定められていますが、その会社によって微妙に異なるので注意しておきましょう。
ただ人間ドック単体で見ると、料金も時間も抑えることができます。
なので病院の健康診断と人間ドックの料金を見て、おうちでドックを導入するかどうか決めるのと良いでしょう。
おうちでドックを法人で利用する時は問い合わせが必要
ここまでの解説を見てきておうちでドックを会社に導入したいという方もいるでしょう。
そんな方のために、法人がおうちでドックを利用する場合の手順を紹介します。
1.おうちでドック公式サイトに向かう
2.公式サイト最上部「お問い合わせはこちら」もしくは、最下部にある「お問い合わせ」を押す
3.法人フォームと一般客フォームがあるので法人に切り替える
4.お問い合わせフォームに入力していく
5.後日おうちでドック運営から連絡が来るので話を進める
このように特に難しい作業ではありません。
質問も受け付けているようなので、どれくらい料金がかかるか気になる場合は問い合わせだけするのも良いでしょう。
おうちでドックを法人が利用すれば費用と時間を削減できる
おうちでドックを導入・組み入れしている企業は日本生命や明治安田生命などの大手企業が多いです。
おうちでドック公式サイトでは12社を公開していますが、紹介していないだけでまだまだあるでしょう。
そんなおうちでドックの魅力は手軽さと料金です。
特に従業員が会社で働く時間を削らずに済むので大きなメリットになります。
ただおうちでドックで全ての検査ができるわけではないので注意が必要です。
もし会社を経営しているならおうちでドックを取り入れるのも良いでしょう。
コメント