おうちでドックは自宅で簡易の人間ドックを受けることができる超話題のサービスです。
そんなおうちでドックではがんと生活習慣病について検査することができます。
がんや生活習慣病は知らず知らずの内に発症・進行する危険な病気です。
そのようながんと生活習慣病について自宅からサクッと検査することができます。
今まで人間ドックを受けて来なかった人にはたいへんおすすめです。
今回は便利なおうちでドックのプラン選びや専用検査キットの使い方について紹介していきます。
おうちでドックの検査項目についても解説しているので、おうちでドックを利用したいと考えている方は参考にしてください。
がんと生活習慣病のリスクが分かるおうちでドックの使い方

https://dock.ouchide.biz/
おうちでドックのサービスを受けるにはまず、公式サイトから検査キットを購入する必要があります。
検査キットとは血液採取と尿採取をする道具です。
おうちでドックはがんと生活習慣病の検査に血液と尿を利用します。
こちらで検査するから検査キットを購入して、自分で血液と尿を採取してくださいというのがおうちでドックです。
尿検査に関しては経験したことがあると思いますが、血液検査は自分でしたことがないでしょう。
そんな方でも検査キットを使えば簡単に血液を採ることができるので安心してください。
おうちでドックのプランは4つある
そしておうちでドックの検査キットを販売しているプランは主に4つあります。
・がん専用検査キット…15,000円
・生活習慣病専用検査キット…8,500円
・がん/生活習慣病検査キット…19,800円
・胃がん専用検査キット…10,000円
※2021年1月現在の料金、税別価格で表記
このように4つのプランがありますが、がん/生活習慣病検査キットを使えばがんと生活習慣病について検査することができます。
検査項目が一番多いので幅広く調べたい場合にはおすすめです。
それ以外の特定の病気を検査したいならその他のプランを利用しましょう。
またがん/生活習慣病検査キットにはセット販売もあります。
通常より4000円ほど安くなるので、夫婦など男性と女性が一緒に利用する場合にはおすすめです。
おうちでドックを利用する時は2つの注意点がある
検査キットを購入すると1週間程度で検査キットが届きますが、すぐに血液・尿検査はできないので注意しておきましょう。
というのも血液・尿検査の前日は食事節制をする必要があります。
ただ食事節制といっても最後の食事から6時間以上あけるだけです。
お酒を飲んでも、揚げ物を食べても多少なら問題ありません。
そして翌日になったら、検査キットに同封されているマニュアルと公式サイトの動画を参考にして血液・尿検査をしましょう。
ただ血液・尿検査の前は何も口にしてはいけないので注意が必要です。
また血液・尿検査が済んだらそれを当日にポスト投函する必要があります。
ポスト投函するための封筒や梱包材は、検査キットと一緒に送られてくるのでそれを利用するだけです。
このポスト投函まで済むと後は検査結果が届くのを待つだけとなります。
このようにおうちでドックはポスト投函以外に外出することもなく、病院のような面倒さもないため人気があるのです。
今まで人間ドックが面倒で避けていた方も、おうちでドックならストレスなく検査することができるので、この機会に自分の健康と向き合ってみるのも良いでしょう。
おうちでドックは6つのがんを検査できる!
おうちでドックでは以下のがんを特定することができます。
食道がん、大腸がん、胃がん、子宮がん、乳がん、前立腺がん
この内がん/生活習慣病検査キットなら胃がん以外の5つのがんを検査できます。
複数のがんについて検査することができますが、おうちでドックの検査が病院の検査と比べて精度がどうなのか気になりませんか?
おうちでドックは腫瘍マーカー検査を採用
でもおうちでドックは腫瘍マーカー検査でがんを検査しています。
腫瘍マーカーとはがんに発症した時に、体内に発生する特殊な物質のことです。
その腫瘍マーカーを検査することでがんかどうか分かります。
さらにおうちでドックは腫瘍マーカー検査にp53抗体を使っているため検査精度は高いです。
p53抗体には早期のがんを発見することができるという特徴があります。
一般的に早期のがんは発見しにくく、そのまま気付かずに病状が進行してそれから異常が現れてがんに気づくことが多いです。
そうすると治療が困難になるため、がんはいかに早く発見することができるかが治療できるかどうかのカギと言われています。
でもおうちでドックは早期のがんを発見できるp53抗体を検査に使っているため、定期的に受診しているとがんがいたずらに進行することもないでしょう。
このようにおうちでドックなら、早期のがんでも発見することができるので検査の精度は十分に高いです。
がんは男性なら30歳から、女性なら20代後半から増え始めるので、心当たりのある方はおうちでドックで検査しておくのも良いでしょう。
おうちでドックは9種類の生活習慣病を検査できる
おうちでドックが対応している生活習慣病はこちらです。
栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
このようにおうちでドックは9つの生活習慣病に対応しています。
これらの生活習慣病は食事・運動・飲酒・喫煙が関係していて、この4つの意識しておかないといずれ生活習慣病になるでしょう。
しかも生活習慣病はがんと同じく初期症状がほとんど現れません。
病状が進行するにつれて体に異常が現れるため、その頃には治療が困難になっているのです。
さらに生活習慣病の場合は複数の病気に発展するという特徴があります。
例えば動脈硬化に罹患して治療せずに放っておくと脳卒中や心筋梗塞になる可能性もあるのです。
他にも糖尿病に罹患すると血液内にナトリウムの生成量が増えて高血圧になります。
しかも糖尿病患者は中性脂肪が増える傾向があるため肥満にもつながるのです。
このように生活習慣病は放っておくと他の病気にも発症する可能性があります。
将来的に体が動かなくならないためにも、サクッと調べられるおうちでドックを利用するのも良いでしょう。
【まとめ】おうちでドックは5つのがんと9つの生活習慣病に対応
おうちでドックは自宅からがんと生活習慣病を検査することができます。
検査の方法は専用の検査キットを使って血液と尿を採取してポストに投函するだけです。
自宅からサクッとがんと生活習慣病のリスクについて検査することができるので、これを機に自分の健康状態について知っておきましょう。
がん/生活習慣病検査キットならがんと生活習慣病を一挙に検査することができます。
値段も税抜19,800円と人間ドックよりも安いです。
将来的に苦しい思いをしないためにも、今できることをやっておきましょう。
コメント