おうちでドックは専用の検査キットで、血液検査と尿検査をするだけでがんと生活習慣病のリスクについて知ることができる優れものです。
専用の検査キットさえあれば良いので自宅でも利用することができます。
そのため病院に行って人間ドックを受けることに対して面倒だと感じている方にはピッタリです。
しかし人間ドックを受けたことがある人は経験したことがあると思いますが、前日に食事節制する必要がありますよね。
ではおうちでドックの場合はどうなのでしょうか?
今回はその点について紹介していきます。
またおうちでドックで血液検査と尿検査をする時と、検査した後の注意点も合わせて紹介しているので参考にしてください。
【必見】おうちでドックで血液・尿検査する前日の注意点
おうちでドックで血液と尿を検査する時には以下のことに注意してください。
・最後の食事から検査するまで6時間以上あける
・薬やサプリは控える(生死に関わる場合は除く)
血液検査と尿検査をする前日の注意点について詳しく見ていきたいと思います。
注意点①食事から6時間あけてから血液・尿検査をする
食事からあまり時間をあけずに血液検査と尿検査をすると、血糖値と中性脂肪値が上昇通常より上がって、正常な数値を測ることができません。
そのため少なくとも食後から6時間は開ける必要があります。
例えば夜の21時までに食事を済ませて、翌日の朝3時以降に血液検査と尿検査をすれば大丈夫です。
ちなみにおうちでドックは病院に人間ドックと違って、基本的に前日の食事を控える必要がありません。
例えばステーキやビールを摂取してもそこから6時間以上あけておくと大丈夫です。
このようにおうちでドックなら我慢しなくても済むのが良いですね。
ただ暴飲暴食をしてしまうと、6時間では消化しきれず残ってしまいます。
その結果血糖値と中性脂肪値が上がるので、多少は控えておきましょうね。
また仕事の関係で朝は時間が取れないという方もいると思います。
そんな時でも最後の食事から6時間以上あけていると問題ありません。
おうちでドックの場合は病院と違って、自分のタイミングで血液検査と尿検査を済ませることができます。
そのため忙しい人でもおうちでドックなら検査することができるでしょう。
注意点②血液・尿検査の前日はサプリや薬をひかえた方が良い
サプリや薬には血液や尿に含まれる成分に影響を与えることがあるので、可能なら薬やサプリの使用は控える必要があります。
ただ中には心臓病などの薬を飲む必要がある場合もあるでしょう。
そんな時は先ほど解説したように6時間開あけてから血液検査と尿検査をすると良いです。
そうすれば薬の影響をそこまで受けず、正しい数値を測定することができますよ。
おうちでドックで血液・尿検査する時はこの2つに注意

https://dock.ouchide.biz/
前日に食事節制をしてその翌日には以下のことに注意が必要です。
・血液検査と尿検査前は何も食べない
・血液検査は2日に分ける
この2点の注意点があるので詳しく解説していきますね。
血液・尿検査の前は何も摂取しない
血液検査と尿検査の前に何か摂取してしまうと、再び血糖値と中性脂肪値が上昇してしまいます。
そうなると正常な数値を測れず、また食事節制をして翌日に血液検査と尿検査をすることになるので注意しておきましょう。
どうしても何か口に入れたい場合は水なら問題ありません。
もし朝に血液検査と尿検査をする場合は起きてすぐにしましょう。
おうちでドックの検査キットを使えば血液検査が10分、尿検査が3分で終わります。
おうちでドックをはじめて利用する人はもう少し時間がかかると思いますが、それでも30分もかからないでしょう。
またおうちでドック公式サイトでは、血液検査と尿検査の仕方が分かる動画を配信しています。
スムーズに検査を済ませるためにも前日に一度見ておくと良いですね。
もしくは検査キットを購入するとマニュアルが付いているのでそれを確認しておくのも良いでしょう。
血液検査は2日に分ける
おうちでドックでがん/生活習慣病検査キットを利用する場合は、血液検査を2日に分ける必要があります。
1日目が生活習慣病用の血液、2日目ががん用の血液です。
これは公式サイトで発表していることなので守っておきましょう。
また血液検査する手順は節制した翌日に生活習慣病用の血液となります。
生活習慣病用の血液では血糖値と中性脂肪値などを計測するからです。
ちなみにがん用の血液検査のために食事節制は必要ありません。
同じ血液でも検査する項目が違うため、血糖値と中性脂肪値がそこまで影響しないということです。
2日連続で食事節制する必要はないので安心してくださいね。
ちなみにおうちでドックにはがん/生活習慣病検査キット以外に3つの検査キットがあります。
その場合は血液は一つで足りますが、その分検査項目が減るので注意が必要です。
がん/生活習慣病検査キットの場合は多少手間ですが、19,800円(税別)と料金も安く検査項目が多いのでおすすめですよ。
おうちでドックの検査後はポスト投函が必要
無事検査キットで血液と尿を採取したら、当日にポスト投函する必要があります。
血液検査を2回した場合は、2日ポスト投函することになるので注意です。
このルールも公式サイトで発表していることなので正確に測定するためにも守りましょう。
ちなみにポスト投函するための封筒は検査キットと一緒に付いています。
こちらから封筒を準備する時間や料金は必要ないので安心ですね。
また血液の検査キットを送る時は問診票を同封する必要があります。
問診票も検査キットを購入した時に付いてくるので、検査する前日に記入しておくとスムーズに進むでしょう。
【まとめ】おうちでドックの検査は2つのことに注意!
おうちでドックで血液検査と尿検査をする前日は正しい数値を出すためにも、
- 最後の食事から6時間以上あける
- 薬とサプリは可能なら控える
の2つに注意しましょう。
また血液検査と尿検査直前には何も摂取しない、血液検査は2日に分ける必要があります。
さらに検査が終わった分は当日にポスト投函しなければいけません。
このように多少の手間はありますが、これさえ守っておけば正しく測定することができます。
現在の健康状態について正しく理解するためにもしっかりと守っておきましょう。
コメント