おうちでドックの検査キットを購入すると、血液と尿を採取することができる専用の検査キットが自宅に届きます。
自宅に届くため使い方が分からないと不安に感じますよね。
せっかくお金を出して購入したのに失敗したら嫌でしょう。
そこで今回はその検査キットの使い方について紹介していきたいと思います。
おうちでドックの頼み方から検査結果までの使い方も解説しているので参考にしてください。
おうちでドックを使って血液・尿を採取する時の注意点は3つある
おうちでドックを使って血液と尿を採取する前に以下の4点に注意してください。
・最後の食事から6時間以上あけてから採取する
・可能であれば薬やサプリを控える
・血液や尿を採取する前は何も食べない
正しく検査するためには必須なので気を付けておきましょう。
では各注意点について詳しく紹介していきます。
注意点①最後の食事から6時間以上あける
病院の人間ドックでは特に血液検査をする場合において、前日の食事を軽めに済ませることが多いです。
その理由は血液中の血糖値や中性脂肪が関係しています。
食後というのは血糖値や中性脂肪値が通常より高くなり、正確な数字を測ることができません。
正しい血液の状態を測るためにも、空腹の状態で血液検査をする必要があります。
そのため前日の食事から6時間あけるいうことです。
基本的に血液と尿の採取は朝にしますが、夜に仕事をしているという方もいると思います。
そんな方も、最後の食事から6間以上開けてから測定すれば大丈夫ですよ。
また病院の人間ドックは前日の食事を節制することが多いですが、おうちでドックの場合は基本的に食事節制は関係ありません。
通常の食事で大丈夫で、さらにアルコールを飲んでもOKです。
たださすがにガッツリ揚げ物を食べたり、酒を飲みまくるのは控えた方が良いです。
仮にこのようにすると6時間あけたとしても体内に残ってしまうので、血糖値と中性脂肪値が上がってしまいます。
なので揚げ物とアルコールは比較的軽めにしておきましょう。
注意点②可能なら薬やサプリをひかえる
血液や尿の検査には薬やサプリが影響を与えることもあります。
その結果、正しい数値を測ることができないです。
そのため可能なら前日の夜から血液と尿を採取するまでは控えておきましょう。
ただ心臓病や高血圧の薬など毎日飲まないと危険な薬については例外です。
こういった薬の常飲されている方は、薬を飲んでから6時間以上開けてから血液・尿検査をしましょう。
そうすればそこまで薬の影響を受けずに済み、より正しい血液と尿の検査をすることができます。
ちなみにビタミン剤やドリンク剤も影響することがあるので気を付けておきましょう。
注意点③検査直前の何も食べない
血液と尿の採取をする当日は基本的に何も摂取してはいけません。
そのため朝起きてすぐ、最後の食事から6時間経ったらすぐに血液と尿の採取をしましょう。
おうちでドックの場合は血液採取が10分、尿検査が3分で終わると公式サイトが発表しています。
多めに計算しても20~30分もあれば採取が完了するでしょう。
その後はお好きなように食事も水分摂取をしても大丈夫です。
病院の人間ドックは終わるまでに時間がかかって、空腹との戦いでもあります。
一方、おうちでドックだとすぐに空腹を満たすことも可能です。
おうちでドックは気軽に人間ドックを受けることができる以外に、こういった点もメリットですね。
ということで、おうちでドックを利用して人間ドックをする際には、
- 前日の食事
- 当日の食事
- 薬とサプリ
に注意しておきましょう。
おうちでドック専用検査キットの使い方①尿を採取する
まずは尿検査の仕方を紹介していきます。
おそらく学生時代には一度自宅で尿を採取したことがあると思いますが、基本的に同じ流れなので楽勝でしょう。
おうちでドックの検査キットで尿を採取する手順
まずおうちでドックを購入すると検査キットが届きますが、尿検査では以下の尿検査キットが必要になります。

https://dock.ouchide.biz/
そして尿検査は4つの手順で終わります。
1.起床後に専用のカップへ尿を入れる
2.専用カップに透明の真空管を奥まで突き刺す
3.尿が自動で真空管に吸い上げられるので終わるまで待つ
4.尿の吸い上げが終わったら真空管を抜いて付属の袋と封筒に入れる
通常の尿検査と違い、尿を真空管に自分で移す必要が無いので手が汚れることもありません。
すぐに終わるので公式サイトが言うように3分もあれば十分でしょう。
ただおうちでドックを使って尿を採取するポイントもあるので注意が必要です。
尿検査をする時の注意点は5つある
・カップのふたには尿以外のものは入れない
・尿を入れる真空管のふたは開けない
・尿は中間尿を採取する
・付属の返信用封筒に名前と住所を記入する
・返信用封筒には尿を採取した真空管以外入れない
この5点を抑えておかないと、正しく検査されないので気を付けておきましょう。
ちなみに中間尿という言葉が聞き慣れないという方もいると思うので簡単に説明しておきます。
尿は最初・中間・最終の尿に分けられていて、その中で検査するのに最適なのは中間尿です。
というのも、最初の尿には外部からの細菌などが混入する可能性があります。
その結果、正しい尿検査ができなくなるということです。
そのため中間の尿を取って最後の尿は捨てるということになっています。
より正しい尿検査をするためにも押さえておきましょう。
ということで、以上が尿を採取する方法です。
通常の尿検査よりも簡単な仕様になっているので、一度尿を採取した経験があるなら余裕でできるでしょう。
また映像があった方が分かりやすいという方は、公式サイトで検査キットの使い方を動画にしたものもあります。
気になる方はこちらから確認しましょう。
おうちでドック専用検査キットの使い方②血液を採取する
続いて血液を採取する方法について紹介していきます。
血液採取に関してはおうちでドックの検査キットを利用するなら必ずすることになるので押さえておきましょう。
血液採取には以下の検査キットが必要になります。

https://dock.ouchide.biz/
このように血液の場合はがん用と生活習慣病用の二種類をする必要があります。
また二種類ありますが、公式サイトでは生活習慣病用から血液採取して、その翌日にがん用の血液採取するようにすすめています。
そのため食事節制をした翌日に尿検査と生活習慣病の血液採取をして、それ以降にがんの血液採取をすると良いでしょう。
ちなみにがんの血液採取は前日の食事が関係しないと公式では発表しているので安心してください。
検査キットで血液を採取する前準備
そして各血液採取検査キットにはこのような道具が入っています。

https://dock.ouchide.biz/
まずこちらのキットを用意していただいてその次の前準備がこちらです。
1.検査キットに同梱されている申込用紙・返信用封筒・質問票を記入する*
2.血液採取をする前に付属の消毒布を袋から出す
3.血液を採取するピンク色のキットのふたを開ける
4.血液採取をした後に貼る絆創膏も袋から出す
5.銀色の袋から液体入りのボトルを出して白いふたを外す
6.ボトルを検査キットが入っている透明なカバーのくぼみに置く
7.お湯と石鹸で手を洗って簡単に手のマッサージをする
*胸囲、身長、体重、血圧は記入しなくてもOK、腹囲は付属のメジャーで測定する
ここまでが前準備になります。
項目が多いので時間がかかりそうですが、3分もあれば十分でしょう。
ただ7番の手洗いには注意が必要です。
公式サイトではおすすめの手洗い法について、お湯と石鹸で30秒するように解説しています。
手洗いは適当に済ませがちですが、正しい血液検査をするためにもきちんとしておきましょう。
また手のマッサージとありますが、中指の根元から先端に向けて、親指の腹で押していくだけで良いです。
ガッツリマッサージする必要はなく、軽くするだけで大丈夫ですよ。
ちなみに申込用紙などの記入は、検査キットが届いたその日など暇な時でも問題ありません。
検査キットで血液を採取する手順
ではいよいよ血液を採取する方法について紹介していきます。
1.中指を付属の消毒布でふき取る
2.テーブルなどの平らな面に手の平を上に向けて置く*
3.中指の腹にピンクの専用キットをカチッというまで押し込むと血液が出てくる**
4.血液が小豆ぐらいの大きさになるまで中指の腹を押す
5.青色のキットを使ってキットの先端にあるスポンジが真っ赤になるまで血液を吸い出す
6.血液を吸い出したら絆創膏を貼る
7.透明のケースに立てている液体入りのボトルに青色の吸引機を差し込む
8.青色のボタンを押すと血液がボトルの中に落ちる
9.ボトルに白いふたを取り付けて30回程度振る
10.血液が液体に馴染んだら白いキャップを外して黒いふたが付いているシリンダーを差す
11.シリンダーをゆっくり下まで押し込んで赤い養液が透明になったらOK
12.最後に緑色のキャップを閉めて血液採取完了
*手は心臓より低い位置に置く
**多少チクっとする
ここが一番の難関というだけあって、なかなか複雑ですね。
おうちでドック公式サイトでは、血液採取についても動画を配信しているので見ながらした方がで良いでしょう。
仮に失敗したとしてもサポートセンターに問い合わせると、無料で検査キットを交換してくれます。
これなら万が一失敗しても安心ですね。
ちなみにサポートセンターの問い合わせ番号はこちらになります。
- 電話番号…0120-771-194
受付時間 月~土曜日 9:00~19:00
- メール…公式サイトの「お問い合わせはこちら」を押す
受付時間 24時間(対応時間は平日10:00~18:00)
血液を採取した後の流れ
そして最後に採取した血液を送付する手順です。
1.採取した血液とキット中に出てきたゴミは検査キット容器にまとめて入れる
2.記入した申込用紙を控用と送付用に分ける
3.検査キットと必要書類をまとめて返送用封筒に入れる*
4.封筒の口を閉じたらお近くのコンビニや郵便局のポストに投函する**
*他の血液検査キットや尿検査キットは入れない
**採取した血液は当日中にポスト投函する
この段階まで来たら特に問題はないでしょう。
注意点は血液を採取したその日にポスト投函することですね。
おそらく時間が経ってしまうと鮮度が落ちるため、検査の精度が下がってしまうのでしょう。
なので必ず採取した日にポスト投函するようにしておきましょうね。
以上がおうちでドックの血液採取法です。
尿検査と違って少しややこしいかもしれません。
血液採取も公式サイトで動画を配信しているので参考にしながらした方が良いでしょう。
【全行程】おうちでドックの使い方を一挙公開!
最後におうちでドックの使い方を紹介しておきます。
1.公式サイトから検査キットを購入する
2.検査キットが届いたら申し込み用紙・返送用封筒・質問票を記入する
3.検査キットが届いた翌日に尿・血液採取をする
4.採取が完了した分からコンビ二や郵便局のポストに投函する
5.がん用の血液採取をしてポスト投函する
6.約2週間後に検査結果が自宅に届く
7.検査結果が悪かった方はアフターフォローを受ける
検査キットが届いた翌日に採取すると記載していますが、基本的には都合の良い日で大丈夫です。
おうちでドックの検査キットには期限が設定されていますが出荷から7~12ヶ月となっています。
そのためいつでも良いですが、後伸ばしにすると忘れてしまうこともあるので早いことに越したことはないです。
おうちでドックはアフターフォローを無料で受けられる
おうちでドックは検査を受けた方全員に対して無料のアフターフォローまで付いてきます。
アフターフォトローでは検査内容について医師に相談したり、セカンドオピニオンの相談まで乗ってくれます。
検査したら終わりではなく、手厚いサービスまで付いているので結果が悪かった時も安心ですね。
アフターフォロ―についてはこちらで詳しく解説しているので気になる方はのぞいてみてください。

おうちでドックは専用キットがあるから簡単に血液・尿を採取できる
おうちでドックは自宅で人間ドックをするため、自分で血液と尿の採取をする必要があります。
尿検査については一度したことがあるなら問題ないような難易度です。
ただ血液採取は難しさはありませんが、手順が多いため失敗する人もいるかもしれません。
もし失敗したらサポートセンターに問い合わせると、無料でキットを交換してくれるので安心してください。
このようにおうちでドック自分でする必要があるという手間はありますが、病院の人間ドックと違って圧倒的に楽です。
病院の人間ドックだと自分で病院を探したり、プランを選択したり、当然ですが病院に行く必要もあります。
でもおうちでドックならこれらの面倒な作業が一切ありません。
なので自分の健康状態が気になっているけど、人間ドックが面倒で行けてない方におうちでドックはピッタリです。
コメント