おうちでドックか自宅から気軽に人間ドックができると様々なメディアで紹介される今話題のサービスです。
その人気を支えるのはたった13分で検査が終わるという点でしょう。
しかしこれにはある裏があって、場合によっては検査を13分で終えることはできません。
今回はその理由について紹介していきたいと思います。
公式いわく、おうちでドックの検査は13分で終わる

https://dock.ouchide.biz/
おうちでドックの検査には血液検査と尿検査があります。
検査についてはおうちでドック専用の検査キットを使用するため、自分で何か用意する必要はありません。
しかも検査キットはほとんどの人が使えるような簡単な設定になっています。
例えば尿検査については手が汚れることがないように、カップに入れた尿を自動で吸い上げてくれる真空管を使用しています。
血液検査では、一定量の血液を出せるような特別な検査キットを中指に指すと、少量の血液だけ出るようになっているのです。
おうちでドックの検査に必要な血液の量は小豆サイズなため、病院の注射のように血液を大量に抜き取る必要はありません。
そんな検査キットの使い方を含むおうちでドックの利用方法については、こちらで詳しく解説しているので参考にしてください。

そんな検査キットですが公式サイトでは尿検査が3分、血液検査が10分で終わると発表しています。
そのため検査に必要なのは13分ということです。
病院で検査する場合は待ち時間が多いため何時間もかかりますよね。
それがたった13分で終わるのであれば革命と言えるでしょう。
ただ検査キットを初めて使う場合はてこずる可能性があります。
そうすると13分で終わらないので注意しておきましょう。
これ意外にも検査が13分で終わらない状況があるので紹介していきます。
【真相①】おうちでドックの検査は13分で終わらない場合もある
おうちでドックには主に4つのプランがあります。
- がん専用検査キット
・男性用…食道がん、前立腺がん、大腸がん
・女性用…食道がん、乳がん、子宮がん、大腸がん
- 生活習慣病専用検査キット
栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
- がん/生活習慣病検査キット
・男性用…食道がん、前立腺がん、大腸がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
・女性用…食道がん、乳がん、子宮がん、大腸がん、栄養障害、糖尿病、腎疾患、肥満度、脂質代謝異常、高血圧、肝臓疾患、動脈硬化、痛風/尿路結石
胃がんリスクチェックキット
胃がんの原因になるピロリ菌と胃の炎症具合を検査
このようなプランがありますが、検査項目が一番多いがん/生活習慣病検査キットがおすすめです。
しかしこのプランでは尿検査を1回、血液検査を2回する必要があります。
どういうことかというと、がんを検査するようの血液と生活習慣病を検査する用の血液が必要ということです。
そのためがん/生活習慣病検査キットを利用する場合は尿検査3分、血液検査20分で23分かかります。
さらに血液検査は2日に分けるのがベストなので厳密に言うと23分では終わりません。
このようにがん/生活習慣病検査キットについては13分以上かかりますが、他のプランについては尿検査と血液検査は1回ずつなので計算上は13分で終わります。
一見、がん/生活習慣病検査キットが検査に時間がかかるので面倒に感じますが、それを考慮しても検査項目が多いのでこのプランがおすすめです。
【真相②】おうちでドックは検査以外の作業もある
おうちでドックには書類記入とポスト投函の2つの作業があります。
こちらの作業は検査ではないのですが、おうちでドックは血液検査と尿検査だけと思いがちなので一応紹介していきますね。
おうちでドックにも病院の検査と同様、問診票のようなものがあります。
今までにかかった病気、最近の体調についてなど記入する項目があるのです。
おうちでドックの場合は病院の問診票と違って、身長・体重・血圧・腹囲を記入する欄があります。
病院ならこれらも一括で検査することができますが、おうちでドックの場合は検査できないので注意が必要です。
ただこれらの項目に関しては未記入でも問題ありません。
分かる範囲で記入しておきましょう。
ちなみにおうちでドックの検査キットを購入すると、腹囲を測定するためのメジャーもあります。
なので身長・体重・腹囲については記入しておくと良いですね。
検査キットは採取当日にポスト投函する必要がある
そしておうちでドックは採取した血液と尿を自分でポストに投函する必要があります。
しかも採取した当日に持っていかなければいけません。
そのためがん/生活習慣病検査キットの場合は2日外出することになるので注意しておきましょう。
このようにおうちでドックには検査以外の作業もあります。
ただお住まいにもよりますが、もろもろ含めても1時間かかるかどうかでしょう。
病院ならその何倍も時間がかかることを考えると、おうちでドックがお手軽ということは間違いありません。
おうちでドックは初回なら13分で終わらない可能性が高い
おうちでドックは一般的に尿検査が3分、血液検査が10分かかります。
ただもしかしたらおうちでドックを初めて利用する方はもう少しかかるかもしれません。
そして13分で検査が終わると言っていますが、これはプランによります。
がん/生活習慣病検査キットの場合は血液検査が2回あるので23分かかるでしょう。
またおうちでドックは検査して終わりではなく、ポストに持っていく必要があります。
このように多少手間がありますが、それでも病院で人間ドックを受診するよりはるかにお手軽です。
なので人間ドックが面倒だけど、病気のリスクについて知っておきたい場合におうちでドックはぴったりでしょう。
特にがんと生活習慣病は放っておくとドンドン体を侵食されて、将来満足に動けなくなるかもしれません。
こうならないためにもおうちでドックでサクッと検査しておくのも良いですね。
コメント